なんじゃくにっき

プログラミングの話題中心。

2011-09-01から1ヶ月間の記事一覧

集合知 in Scala (1)

オライリーの集合知プログラミングを買ってきた。 理解を深めるために、Scalaでコードを書きながら読み進めようと思う。 まずは、ユークリッド距離によるスコア。 要はn次元ベクトル2つを比較した際に、 2つのn次元ベクトルを(a1, a2 .... an-1, an), (b1, b…

Prolog 規則(rule)と事実(fact)

Prologの節(clause)の一つ、規則(rule)と事実(fact)について解説します。 ■規則(rule)前々回くらいに取り上げた、 animal(X) :- mammal(X). という規則を例に取ります。 このうち前半部 animal(X) を頭部(head)もしくは条件部、後半部 mammal(X) を本体(head…

Prolog 質問(query)

Prologで質問(fact)は『?-』から始めて記述します。 SWI-Prologを起動したときに 1 ?- と表示されるのも、『今から質問を受け付けますよ』という意味です(1は行番号)。 ここで true. と入力すると true. と返ってきます。 false. と入力すると false. と返っ…

Prolog 節(clause)

Prologでは論理を構成する単位を節(clause)と呼びます。文と呼ばれることもありますが節と呼ぶほうが多いみたいなので、長いものに巻かれてここでは節と呼びます。 Prologの節は3つに大分されます。その3つとは (1) 事実(fact)(2) 規則(rule)(3) 質問(query)…

Prolog 開発環境のインストールからHello, Worldまで

Prologの処理系は沢山、沢山あります。ですので、Prologの学習を始める際にどれを使っていいのか迷うことになりますが、ここではSWI-Prologを使うことにします。SWI-PrologはLinux版、Windows版、Mac版とあります。ライセンスはLGPL。 トップページからDownl…

Prolog入門

Prolog入門 目次 1 序 Prologue of Prolog 1-1 ? 2 さあ始めよう Hello & Goodby 2-1 Prolog 開発環境のインストールと起動 3 節 3-1 節(clause) 3-2 質問(query) 3-3 規則(rule)と事実(fact) 参考文献 Prologを学ぶ-文化とその実践-(海文堂 刊、杉崎昭生 著…